Speak

本日は(微笑)朝日放送からより

投稿日:

いやあ~又秘密兵器?(爆)←別に単に携帯からですが・・(汗)

必殺仕事人やボクのアーバンポリスのふるさと・・

大阪朝日放送の新社屋に、本日は・・朝早くから東京を出て、お邪魔しとります~(微笑)
すっ!凄~い~。新社屋になっとる~~と(驚)・・又ひとり感慨深い思いになっとるボクでした(笑)
必殺の番宣や、近年では、アーバンポリスの相原キョンキョン部長刑事まで・・朝から晩まで、本当に本当にお世話なっていた大阪朝日放送社屋も・・少しお邪魔していない間に(驚)すっかり様変わり、近代的な建物に変身。すっかりすっかり生まれ変わって引っ越しされとりました(汗)。壁には必殺仕事人2009のポスター。
世の中、すっかり様変わりしとるんですな~

シミジミ・・

と言うことで(笑)←何が?って感じですが(爆)

ほなっ

携帯からは、短くて疲れないなぁ(爆)

おやすみなり~

Speak

昨日発売の女性自身。。。皆、頑張っているのですね(微笑)

投稿日:

ボクも拝見致しました。(微笑)

女性自身。。
川村さん(記者さん)本当に、取材ご苦労様でした。
お世話になりました。有難うございましたあ。(ペコリ)

皆様、ご感想有難うございました。

 

こうして。。。ボクも、あの頃の仕事人仲間、諸先輩。。皆の近況をこうやって知ることが出来、本当に嬉しい限りです。

タイムリーな良い企画をたてて頂き感謝です。
皆さんも、ぜひ!ご覧になってみて下さいなり~
道はそれぞれなれど。。皆、頑張って今を生きている!

今走れ~♪今生きる~♪by三田村邦彦
素晴しい事ではないですか!!!(微笑)
あの頃の必殺仕事人。。。仕事仲間たち。。(微笑)

鮎川さん(鮎川いずみさん)と、先日久々~にお電話で話せました。
お元気そうで。。。良かったです。嬉しい
すっかり。。実業家になられた、品が漂う美しい話し口調に
ちょっと。。。いきなり。。ボクは現代に。。まさにタイムスリップで飛んで来てしまった錯覚に。。。(あははっ)

鮎川さん。。スゴイ方だ。。何でも屋の加代さんは。。出世、大成し。。女性実業家かっ!

加代さん。。。お元気そうで、そして今もお変わりなくお美しくて。。ハート

 

あっ!一平!!又メシを食いに行こうな~!!(ひかる一平君はボクのカツラを今でも結って下さっている八木カツラの光ちゃんと。。やはり仲が良く。。二人で時々連絡をくれるのです。。(微笑))

相棒の(村上弘明さん)とは、又食事やマッサージでゆっくりと(爆)

主水さ~ん。八丁堀~(藤田まことさん)必殺仕事人2009!で、お元気なお姿を拝見し、ホッとしております~。

白木万里さんも(微笑)菅井きんさんもご活躍で何よりです(微笑)。。

きんさんとは、よくホテルの喫茶店で話し込みましたね(爆)。。家なき子でもご一緒させて頂きました。

御身体。。呉々もご自愛下さいませねえ。。いつまでもお元気でご活躍下さいませ。。。!!!!

橋やん~(中村橋之助さん)舞台又行きます~!!←ボクは橋やん(ボクはそう呼んでいる)の自宅によくお邪魔しているのだっ(爆)。

必殺ではボクが先輩で(あはっ)、一緒に出演はしていないのだが(笑)

最も共演の機会は多いのかも?(微笑)おもろい人だ。

そして。。三田村さん(←先日も偶然でしたが、ご一緒出来て嬉しかったです(微笑))中条さん(夜中の呼び出し電話だけは勘弁してくださいなり~(爆))緑ちゃん(西崎緑)(すっかり大人の女性←あたり前か(爆)、お母さんになられていて。。驚きでした(微笑))かずこちゃん(かとうかずこさん)中々最近、御一緒出来ませんが。。お元気そうで何よりです(微笑)←必殺卒業後、よくテレビでご一緒させて頂いた(微笑)。

皆々。。。頑張っているのですね~!!本当に嬉しい限りです。

しかし、川村さん。。。よくこれだけの皆さんの近況を。。本当にご苦労様でした。(ペコリ)



あっ!政の語る主水さんが主人になっとりました(ドンマイドンマイ(爆))政の主人?ご主人様って誰?と普通に読んでいたボク←マヌケなボク汗

ボクもガンバロ~っと(微笑)

 

あっ!!!牙狼(ガロ)のゼロこと藤田玲君!!←まだ20歳(汗)
連絡ありがとな!!!!!←忘れないで(微笑)連絡いつもくれてありがとなっ!偉いな~君は!(爆)←実に好青年だっ!そして本当に頭が良い子だと思う!!

藤田っ!!もうすぐ。。いよいよ重大発表~なんだって?!!←やったなっ~!!何が?(牙狼ファン、ガロプロファン←ハロプロじゃない(爆))、そして。。。。藤田玲ファン。。乞うご期待!!お楽しみに~)

凄いなあ藤田は(微笑)!!!頑張れよ~!!!

ガロプロPとしては。。藤田の成功を願い。。見守っているぞ~!!←(ガロプロの事も何れだっ。。←長くなる(汗))

今度又カラオケでも行こうな~!!(爆)

 


ゼロ役の藤田玲とキバのボク。雨宮慶太作品牙狼より←CR牙狼も大ヒット中なり(爆)
では。。。

 

 

 

おやすみなり~ジョギングスタスタスタ。。。。早よっ寝よっ

 

 

あっ!昨日の隠し絵。気付いた方いらっしゃるようで。。(微笑)
そうです!闇討ち3でした。手のひらではなく、手首に革ひもを巻いている
貴重なお蔵カット。

新聞記事をクリックすれば見れます(爆)←細かい(爆)

Speak

闇の道っ。。そう言えば。。。!!!闇の道2

投稿日:

昨晩の闇討ち!!

結構、皆様ツボだったようで。。何よりです(爆)

 

闇の道と言えば。。最後の最後まで必殺仕事人の挿入歌、

やはりボクが作詞作曲をした、「哀しみ色の・・・」
と、どちらをA面(←レコード時代、昔はこういう言い方をしたのだ)にするかで。。
レコード会社で結構、論議になった事を思い出す。

レコーディングはセカンドアルバムのテンプテーション
(あざやかな誘惑)やはりボクが全作詞作曲を担当←デビューアルバムより。。
かなりロックテイストが強いアルバムだ。

それと、平行して全く別テイストの必殺仕事人V挿入歌の
歌作り、アレンジ、歌入れ。。レコーデイングをしていた事を思い出していた。(ボクは23歳だった)

 

この時。。。まだ、当然必殺の撮影は始まっていない。

実は、必殺のプロデューサーの桜井さんがボクに、京本君には

「かんざしの秀(三田村邦彦さん)のように黒い衣装を着て走ってもらうから」と言われていた。。。。

思えば、ボクが政で、政が竜だったという事もあり得た訳だ。

そう言う風に考えれば。。花屋の政の政は。。

ボクの政樹の政だもんなあああ(爆)←ない話ではないような?

必殺こぼれ話は。。。思えば色々ある。(又何れ。。(微笑))

 

いやっ、ちょっとそのアタリを思い出していた本日。。。

人間疲れが溜まり過ぎると中々深い眠りにつけぬもので。。(汗)

あっ!そうそう!秀の様に走れと言われていたので。。

 


ボクは。。。「獣ひとり」という、かなり平尾先生の作られた荒野の果てに近いウエスタン(ひと夜花とは違うテイストで、もっと激しい曲調だった)ぽい曲も仕上げていたのだ。ボクの頭の中には残っている。

 

思えば。。。23歳から25歳ぐらいまでに、かなりの楽曲を必殺には書いていたもんだ。自分でも褒めてやりたい気持ちになった50歳の今日この頃だった。。(微笑)

で、結局。。さっきのA面、B面の話だが。。

皆さんご存知の組紐屋の竜。。。静のキャラクターをボクは演じる事に決まり。。。

 

山内久司さんの逆転の発想によるものらしい。。(ボクの八犬伝でのカツラ姿が発想を変えるきっかけになったとの事。)

そして。。だったら。。やはり、哀愁を込めた曲調、歌詞の内容と言う事になり。。哀しみ色の。。かな?
と、シングルのA面、挿入歌はそちらに決まった。

ボク自身は当時まだ演歌色に対して????という自身の気持ちもあり。。。(笑)←まだ23歳だったもので。。(汗)

自分が本来目指す方向ともズレがあると感じていたのも事実。

正直言うと。。闇の道~♪と、コブシをまわし過ぎてねえっ?

という思いもあり。。。(爆)←自分でまわしておいて誠に申し訳ないが(笑)←作家、プロデューサーとしては正しかったのだが。

いささか。。拒絶反応があったのだと思う。。。

今だから言える事だが。。。

どちらかと言うと。。。

仕事人の挿入歌としてアレンジ的にもボクも大谷和夫さんも
「闇の道」に力が入っていたように思う!!

今聞くと。。闇の道は、哀しみ色の以上に。。かなりの必殺テイストが満載の仕掛けを施してあり。。。。

充分二人ともその気だったのだと言うのが本心だ。

後の激闘編のアレンジテイストにかなり。。それらが生かされていると思うからだ。

大谷さんとボクの自室で。。平尾先生。竜崎先生の曲調やアレンジを聞きまくり。。研究し。。語りあって作った日々が懐かしい。。。

大谷さんは昨年。。惜しくも突然他界されてしまった。

ボクの25周年の時は久しぶりにタッグを組み、凄くお世話になった。

写真集!必殺!ザ!美剣士にボクのバンドリーダーを勤めて頂いた大谷和夫さんの笑顔が映っている。

大谷さんは30周年!京本またガツンとやろうな!!そう楽しみに語っておられた。。。

又、せめて。。いつか?ノアと音楽を思いっきり、、頑張る日を目指し精進する事。

それが。。大谷さんへの感謝の気持ちと考えている。。。感謝。

こうして。。ボク自身、色々な事をやらせていただいている

お陰で。。忙しさにも紛れ。。。

忘れかけていた大事な事、自分の中から出て来た子供たち(歌)だ。。。

Discographyや、Galleryなど。。

 

 



A君やラセツナスタッフの皆さんが頑張って下さっているお陰もあり。。。
あの頃。。純粋に音楽少年だった頃の自分の分身に再会する事が出来た。

本当に。。感謝だ。ありがとう!!

音楽は、やはり素晴しいと思う。

それに。。自分が作って来たとなれば。。この上ない愛しさもある。。

しかし。。俳優とシンガーソングライター、二足も三足もの草蛙を履いてしまった事には何ら後悔はない!!
こうして。。必殺や今再放送で話題にされている高校教師によって皆様と出会えているのだ。

 

成すがまま。。。成されるがまま。。感謝感謝だ。(ペコリ)

また、色々と時に思い出してみたいと思う。

 

 

おやすみなり~

 

 

 


見た事がない方もいるのでは?手首に革の紐が巻いている。
これもボクのアイデアだが、これはまだ、撮影が始まる前。
レコードのジャケットだけを撮影しに行き。。
石原興さん(当時カメラマン)に写してもらった。
着物を変えた方の静のものが哀しみ色の。。のジャケットになっている。これは、ボツ写真。
又、ジャケットのもの含めて本編では着物も使われていない。

 

 


本放送。このショットがテレビの組紐屋の竜初ショットだ!
白馬で登場からが。。。テレビでの初出陣カット!
この前に、舞台での竜もある。。。何れ(笑)

 


当時の新聞記事!!既に二刀流などと書かれていた。
この時は、、まだシンガーソングライターイメージの方が
世間では強かったのだが。。
竜のヒットにより。。ボクの人生は大きく変わる事になった。